
英語で「私も!」という時、“Me too.”という言葉を使います。“Me too.”以外の言葉を、すぐに思い浮かびますか?
と聞かれたら「思いつかない」と思う方多いのではないでしょうか?

“Me too.”は、相手の発言に同意する時や自分も同じであることを伝えたい時に使われるます。そして簡単なではありますがその後の会話に繋がるワードです。
“Me too.” は、英会話の中で基本的な
フレーズではないでしょうか?
もう1つ「私も!」という
意味を持つ英語があります。
“So do I.”という表現が同じニュアンスの意味でございます。「私も!」という表現は
大きくこの2種類に分けられてます。
じゃ一体どのような場面、
どんな時にこの2つの言葉が
使いまわすのか?
“Me too.”は
とても簡単で使いやすい
便利なフレーズですが、
「So do I.」のフレーズも
覚えて行きましょう。
今回のBlogでは「私も」についての表現をまとめていきます。

目次
“Me too.”とは?
「私も」と言えば
“Me too.”という言葉を
使って表現する方が
ほとんどかと思います。
“Me too.”という
表現はカジュアルな言い方。
・I’m craving Blueberry pie !
(無性にブルーベリーパイが食べたいねん!)
Me too! We’re both sugar addicts.
(私も!私たち砂糖中毒者だね。)
・I like Marvel movies.
(アクション映画が好きだな。)
Me too! They are exciting!
(俺も!熱くなるよな!)
・ I love dogs.
(私は犬が大好きです。)
Me too.
(私も。)
・I’m from Kyoto, too.
(私も京都出身です。)

同意や共感を表すのに使える
“Me too.”は相手との距離を縮めやすくてとても使えるフレーズです。
家族や友達同士のカジュアルな会話であれば
“Me too.”で良いのですがビジネスや大人空間では少し適切ではない発言になるかもです。
そこで使えるのが
“so am I/so do I”という言葉です。

“So do I.” について★
“So do I.” というフレーズを聞いた事ありますか?
英語の勉強や海外生活をしている人なら聞いたことがあるかと思います。でも、実際に会話の中で使えている人は多くはないかもしれません。
“So do I.” で同調を表す★
普通の英語の文章なら<主語→動詞>という順番になるはずが、“I” が一番最後に来ます。
これは「私もそうです」という意味で使われる、相手に同調するときの定番のフレーズです。
I love sushi.
「私は鮨が大好きです」
Me too.
「僕も。」
“Me too.” は知らない人はいないほど基本的なフレーズです。では、馴染みのある “Me too.” ではなく、 “So do I.” を使う理由は何でしょう?

なぜ “Me too.” ではなく “So do I.” を使うのか?
“I love Italian food.” という相手に対して “Me too.” と返しても “So do I.” と返しても意味は同じです。
この2つの違いは?
それは「カジュアルさ」です。
“Me too.” は見ての通り不完全な文章なのでカジュアルな話し言葉。 “So do I.” はビジネスなど少しフォーマルな場面でも問題なく使えます。
会社の上司との会話で、
I’m busy tomorrow morning. I have a meeting.
「明日の午前中は忙しいんです。会議があるんですよ」
Me too.
「僕も~」
「明日の朝は会議がある」と言おうとしているのですが、“Me too.” ではまるで友だちと話しているような「私も」というニュアンスになってしまいます。

そこで使えるのが “So do I.”。相手に失礼のない「私もそうなんです」のニュアンスになります。
I’m busy tomorrow morning. I have a meeting.
「明日の午前中は忙しいんです。会議があるんですよ」
So do I.
「私もです( = 私も午前中は会議があります)」
“So do I.” は少しかしこまった表現とはいえ、日常で使わないほど丁寧すぎるわけでもありません。ビジネスシーンだけでなく、日常会話でもよく使われているので、“So do I.” は全然使える英語フレーズです。
でも、一つだけ注意点があります。
いつでも “So do I.” が使えるわけではないということ。相手の話を受けて微妙に形を変える必要あります。

“So do I.” 以外のパターン★
- So do I.
- So did I.
- So am I.
- So was I.
- So have I.
- So would I.
どれも “So” と “I” は同じで真ん中に挟まれた単語だけが違います。
“I love Italian food.” に対する「私もそうです」は、“So do I.” でした。これは、相手の “love” という単語を受けて “do” が真ん中に入っています。

もし相手が、
I loved Italian food when I was young.
「私は若いときはイタリア料理が大好きでした」
このように言った場合、「私もそうでした」は “So did I.” となります。これは相手の動詞が “loved” と過去形だったから。
もし相手が、
I’m(=I am) a sushi lover.
「私は寿司が大好きです」
こう言った場合は、“So am I.” となります。これは相手が “I am” で始まる言葉だから。
I’ve(= I have) tasted New york Cheesecake.
「私はニューヨークチーズケーキを食べたことがあります」
この時は、“So have I.” です。

否定形のときには注意★
「私は中華料理が好きではありません」と相手が言ったとします。そして、あなたも中華料理が好きではない場合、日本語では「私もです」と答えます。
でもこの場合、英語では “So do I.” と言うことはできないです。
その理由は、相手の「〜ではない」という否定文に同調しているためで、正しくは「私もそうではないんです」という表現にしなければなりません。

I don’t like Chinese food.
「私は中華料理が好きではないんです」
Neither do I.
「私もです (= 私も中華料理が好きではありません)」
“So do I.” の “So” が “Neither(……もまた〜ではない)” という単語に変わり、 “Neither do I.(私もそうではありません)” になります。
“Neither” を使うときにも、真ん中の “do” の部分が相手の文章に合わせて変化します。
I didn’t like sushi when I was young.
「若いときは鮨が嫌いだったよ」
Neither did I.
「私もそうでした」
I’m not a cats lover.
「私はネコ好きではないんです」
Neither am I.
「私もそうです」
A:I haven’t tasted an apple pie.
「私はアップルパイを食べたことがありません」
B:Neither have I.
「私もです」
“So do I.” で変化のパターンを理解すれば、あとは “So” を “Neither” に変えるだけです。

いかがでしたでしょうか?
「私も」を表す “So do I.” や “Neither do I.” の作り方はわかりましたか?
決まったフレーズである “Me too.” や “Me neither.” と違って、“So do I.” や “Neither do I.” などは相手の文章によって合わせないとだめですが会話のスピードの中で瞬時に返せるようにトレーニングをして慣れて行きましょう!
最後まで読んでいただきありがとうございました!

にほんブログ村
