
普段の日常生活の中でサイズ感や大きさについて考える事があると思います。日常の会話の中でも、「サイズの大きい・小さい」や「量の多い・少ない」を表現する機会もあるのではないでしょうか?
でも、大きさや量を表現する時、単に「~は大きい!」「~は多い!」というだけでは、不十分で人に伝わりにくい時がありますよね。「このアパートは、前住んでいたアパートより大きい」とか、「あっちのより、こっちのポテチの方が多く入っている」のように、何かと比較して言うことあります。他の物より「●倍大きい」とか、「●%多い」という言い方も、日常生活ではかなり使います。
英語でこのような言い方をご存知ですか?
自分自身も、カナダに移住して色んな英語の言い方を覚えてまずが、あまりこのような「大きさや量に関する英語表現」を学んでこなかった気がします。
今回のBlogは「~より大きい・小さい」「~より多い・少ない」に関する英語フレーズを紹介します。

目次
大きさを比べる英語フレーズ★
物の「大きさ・サイズ」を他のものと比較して表現する時どのように表現すればいいのか?
「Aは大きい」→「AはBより大きい」と『比較』の表現になった場合、
“A is large.” → ”A is larger than B”
となります。
同じように、large の部分を、
big(大きい)→ bigger
small(小さい)→ smaller
に入れ替えて表現することができます。
My new office is smaller than the old one. / 私の新しい事務所は、古い(前の)事務所より小さい。

It was bigger than a banana, and smaller than a mango. /バナナよりは大きくて、マンゴーよりは小さかったな。
「Bより大きいAが欲しい」「Bより大きいAを見た」など、「~より大きい●●」「~より小さい●●」の形で言いたい時は、
bigger/larger A than B /(Bより大きなA)
smaller A than B /(Bより小さなA)
I want a bigger one than this. /これより大きいのが欲しいです。
I used to live in a larger city than Victoria. / 私は以前ビクトリアよりも大きな都市に住んでいた。

「~より多い」「~より少ない」量を比べる時の英語フレーズ★
量の「多い・少ない」が「~より多い・少ない」と比較級に変わると、形容詞は以下のように変わります。
- many(数えられる名詞に使う「多い」)→ more
- much(数えられない名詞に使う「多い」)→ more
- few(数えられる名詞に使う「少ない」)→ fewer
- little(数えられない名詞に使う「少ない」)→ less
I have more shoes than my little brother. / 私は弟より多くのshoesを持っている。
I have more money than my little brother. /僕は弟よりたくさん金をもってる。

逆に、「私は弟より少ない●●を持っている」ならば、「●●が数えられる名詞か?数えられない名詞か?」によって、以下のように、
I have fewer shoes than my little brother./ 私は弟より少ない靴をもっています。
I have less money than my little brother./ 私は弟より少ない金をもっている。
There is more water than land on the surface of the earth. /地球の表面には、陸より水が多い(陸より多い水がある)。
Japan have more tourists than last year.日本には、昨年より多くの旅行者がいる。
She earns more money than before. /彼女は以前より多く稼いでいる。
Gelato has less fat than ice cream. /ジェラードはアイスクリームより脂肪が少ない。
There were fewer clothes in the shop than last time. / お店にある服は、前回よりも少なかった。
We had fewer customers than we expected. / 我々が予想したよりも顧客が少なかった。
than を省略して、漠然と「もっと多くの・もっと少ない」のように言うこともできます。これは、larger/bigger/smaller も同じです。
We should pay more attention to our country. / 私達は国にもっと注意を払うべきだ。
You should spend less time on your smartphone. / あなたはスマホに使う時間をより少なくするべきだ。

(数値)の大きい・小さい(未満)の言い方
数字について、「(数値)より大きい・小さい~」や、「(数値)以上・以下の~」と言いたい時もあります。
「このアパートは築150年だ」と言うならば、This apartment is 150 years old. です。
が、「このアパートは築150年より古い(築150年以上だ)」と言いたい時、
This apartment is more than 150 years old.
数字の前に、“more than” “less than” “fewer than”を付けることによって、「(数)より多い・少ない」の意味になります。
※厳密には、例えば “more than seven” と言った時、「7より多い数字」という意味になります。つまり、7は含まず、整数で言えば8以上~ということになります。“less than” と “fewer than” も同じ、「それより少ない」ということです。

Foot ball game needs more than 10people. / サッカーゲームは10人より多い人数が必要だ。
It will take more than 4 hours to get there.そこへ行くには4時間以上かかるだろう。
Fewer than 5 in 15students passed the exam.
その試験に合格したのは、15人中5人未満だった。
It will cost less than $200.
その値段は$200もしないね。
【 less than 】
「数えられない名詞」の他、「お金」「計測の数字」「時間」などに対して使われる。
- less than 5 years
- less than 500 dollars
- less than 50 kilometers
- less than 70 kilograms
【 fewer than 】
「数えられる名詞」に使う。
- fewer than 15 children
- fewer than 5 boxes など

「~倍大きい」「~倍多い」のフレーズ★
大きさを説明する時「~より●倍大きい」などのように言うこともあります。
この「倍」を英語で言う時は、以下の表現があります。
A is ● times as large/big as B.
(Aは、Bの●倍大きい。)
“A is 5 times as large as B.” /AはBの5 倍の大きさである
“A is three times as large as B.” / AはBの3倍の大きさである。
“A is twice as large as B.” / AはBの2倍の大きさである) ※2倍だけは、two times ではなくtwiceという。
Their house is about twice as big as ours彼らの家は、私達の家より約2倍大きい。
Australia is 20 times as large as Japan. /オーストラリアは日本の20倍の大きさだ。

大きさだけでなく、量・多さについても同じように使えます。
“as large/big as” の代わりに、
- “● times as many as”(数えられる名詞)
- “● times as much as”(数えられない名詞)
「●倍多い」「●倍の量だ」という意味になります。
There are twice as many kids as adults. / 子どもの数は大人の2倍多い。(大人の2倍の数の子どもがいる)
The Nike’s shoes costs three times as much as original price. / そのNIKEの靴は、正規価格の3倍高い。
以下のように half を使って、「半分の大きさ」と言うことができます。
This house is half as big as our previous one. / この家は前の家の半分の大きさだ。

「●%大きい」「●%多い」など割合で表す英語フレーズ★
「倍」の他に、大きさや量を比較して説明する場合、「~パーセント大きい・多い」のように、差をパーセンテージで表現することも多いです。
A is ● percent larger/bigger than B. / AはBより●%大きい。
この場合注意しなければならないのは、Aは、Bの(100% + ●%)の大きさ、ということです。先ほどの「●倍」は “as large as” だったけれど、「●%」は “larger than” となっていることに注意!
The report shows the national rice crop is 5% larger than a decade ago. / その報告書によると、国内の米の収穫量は、10年前より5%増えている。
“larger/bigger than” を、“more than”, “less than”, “fewer than” に替えて、金額、数値、物の量の差をパーセントで表すこともできます。

Households in the metropolitan area spend about 30 percent more than the average households. / 首都圏エリアの家庭は、平均に比べて出費が約30%多い。
“Reduced-fat” means the food contains at least 10% less fat than regular versions of those foods. / “Reduced-fat”は、その食品が通常タイプのものより、少なくとも脂肪が10%少ないことを意味している。

いかがでしたでしょうか?
「~より多い」「より少ない」になると、ちょっと複雑になりますね。特に、less と fewer の使い分けについてはややこしいかもです。ただ、日常会話で使う分には、あまり厳密に気にする必要もないと思います。感覚的には、“less” といえば、「より少ない」というニュアンスがあるので、たとえば “less people”(本来は fewer people)と言ってしまったとしても、伝わらないことはないでしょう。初心者の場合は迷ったらとりあえず、「more ←→ less 」だけで覚えておくと楽です。
「●倍」とか「●%」という言い方も意外と英語では難しく感じるかもです。大きさや量、数値の「割合」を比べる英語表現は、基本的な表現を今回のBlogでは紹介しました。
少しづつ使える範囲で覚えて実践してみてくださいね!
