
海外生活や海外旅行で大きく環境が変わると、急に具合が悪くなることがあったりするもんです。少し寝れば回復する程度なら良いですが、病気になって薬の購入や病院の受診や入院とか必要になった場合、英語ビギナーにとって難しいのは、症状を的確に伝えることです。
僕自身もwalk-inのクリニックに行った時に事前に調べてドクターに症状を伝える医療用語や単語は聞きなれないから覚えました。日本語通訳のスタッフがいない場合もありますから海外生活する前に備え病気に関する英語フレーズをマスターしましょう★

今回のBlogでは病院で具体的な症状を伝える際の英語フレーズと、欠勤届やお見舞いに関するメールの書き方について紹介します★
目次
「病気」を表す基本の英語フレーズ★
「病気」という意味を持つ単語は「sick」と「ill」が使われています。意味も使い方も似ていますが、地域によって表す病気の種類が異なります。北米では「ill」は堅い表現で、深刻な病気を意味しますが、「sick」は軽い風邪から入院が必要な深刻な病気まで、幅広いです★
イギリスでは具合が悪いとき、病気のときは「ill」のほうがよく使われる傾向にあり、「sick」は吐き気を感じるときに使われます。
あとは「病気」を示す単語には「disease(病気)」もあります。「heart disease(心臓病)」など、特定の病気や疾病を指すときに使われる単語です★

症状別の英語表現★
気分が良くないとき
I’m not feeling well.(具合が悪いです)
I don’t feel well today. /今日は体調良くない。
「良い、正しい、健康」という意味を持つ「well」を使い、否定形で「気分が悪い」ことを表します。日本語の「具合が悪い」と同じ意味です。
When did you get ill?/いつ病気になった?
I feel sick/ill.(具合が悪いです)
I feel very sick since last night. /昨夜から超具合が悪いし。
I hope I’ll get well soon. /すぐ治るといいんやけどね。
「病気な感じがします」で、「具合が悪い」となります。「feel」を使わずに「I am sick.」とすると、具合が悪いではなく、すでに「病気です」という意味になるので、使う場面には注意です★

熱がある時★
I have a fever.(熱があります)
「fever」は数えられない不可算名詞ですが、「熱があります」と言いたいときには「a」が付き、可算名詞として扱われます。熱がありそうだけど確信がないときは、「I think I have a fever.(熱があると思います)」と表現できます。
I feel feverish.(熱っぽいです)
「fever」の後ろに「-ish」を付けると「~っぽい」という意味合いになります。「少し」という意味の「slight」を使って「I have a slight fever.」としても、「微熱がある」と言えます★熱がありそうだけど確信がないときは、「I think I have a fever.(熱があると思います)」と表現できます★

病院で具体的な症状を伝える英語フレーズ★
症状が重いと、病院で治療を受ける必要があります。自分の症状を的確に伝えるための英語フレーズを覚えておきましょう。

体の部位(喉・頭・お腹・腰・歯)が痛い時★
「痛い」を意味する単語は「ache」「pain」「sore」などがあります。「ache」や「sore」は、体の部位を表す単語に付けて特定の部位の痛みを表します。動詞の「hurt」も、痛みを伝えるときに有効なめちゃ使えます。
I have a pain in my throat.(喉に痛みがあります)
My throat is very sore . /喉がめちゃ痛いねん。
「pain」も不可算名詞ですが、「fever」や「cold」と同様に可算名詞として「a」を付けて使われます。「My throat hurts.」でもOK.
I have a sore throat.(喉が痛いし。)
喉の痛みは「ache」ではなく「sore」を使います。「sore」は、ひりひりとした痛みがあるときに使われる表現です。そのほか、「sore muscles(筋肉痛)」や「sore stomach(胃痛)」と使えます★
頭痛がする時★
I have a headache.(頭が痛いです)
My head hurts.(頭が痛いです)
「have a headache」で「頭痛がある」という意味になります。「ache」は、「headache(頭痛)」や「toothache(歯痛)」のように、しばしば体の部位に付いて「~痛」と表されます。「hurt(痛む)」を使うときは、痛い場所を主語にして使います★

腹痛がする時★
I have a stomachache.(お腹が痛いです)
「stomach(胃)」と「ache(痛み)」が一つになった単語が「stomachache(胃痛)」です。「hurt」を使い、「My stomach hurts.」と言えます★
I have abdominal pain.(腹痛があります)
「abdominal(腹部の)」は「abdomen(お腹)」の形容詞です。「pain」は、鋭い痛みを表すときに使います。
腰痛がある時★
I have a pain in my lower back.(腰痛があります)
「lower back」の直訳は「背中の下部」で、「腰」を伝えます。「ache」を使って「I have a backache.」も言えます。「ache」が加わると、長く続く慢性的な痛みである印象を伝えられます。
My back went out.(ぎっくり腰になりました)
腰がいってしまったで、「腰をやっちゃった」というフランクな表現です。
歯が痛い時★
I have a toothache.(歯が痛いです)
I have a pain my lower left back tooth. /左側の奥歯が痛いですわ。
「tooth(歯)」と「ache」が合わさり、「toothache(歯痛)」です。「My tooth hurts.」とも言えますが、「toothache」のほうが一般的★
I have a cavity.(虫歯があります)
症状の理由が「虫歯」であることがわかっているときは、はっきりと言いましょう。虫歯は「cavity」のほか、「Decayed tooth」と言います。こちらの国民健康保険ではカバーされないので治療費は高いです。 民間の保険会社にデンタルのインシュランス入ればカバーされますが。

鼻水が出る時★
My nose is running. /鼻水がでるんだよ。
I have a runny nose.(鼻水が出ます)
「run(走る)」の形容詞を使って鼻水がズルズル出る様子を伝える表現です。「My nose is running.」でもok.
I have sinus problems.(鼻のあたりに問題があります)
「sinus(洞」」は、鼻や鼻の奥を指すときに使われます。鼻炎の症状は、「sinus infection」
めまいがする時★
I feel dizzy.(めまいがします)
My head is spinning.(頭がグラグラします)
My head is going around./頭がぐるぐるしてるよ。
病気のときはもちろん、ジェットコースターなどに乗って目が回ったときにも使えます。「spin」を現在進行形にして、「頭が回っている」と表現することで、「めまいがする」という意味になります。

吐き気がする時★
I feel like I’m going to throw up.(吐きそうです)
I vomited badly, because I’m sick. /酷く吐いてしまったよ。なぜなら俺は具合が悪いんだ。
「throw up」で「吐く、戻す」という意味です。カジュアルな表現に、「puke」があります。「吐いてしまった」という場合は、過去形にして「I threw up.」もしくは「I puked.」と言います。
I feel sick.(気持ちが悪いです)
「具合が良くない」という表現を使って、吐き気を伝えても良いでしょう。「I am feeling sick.」でもokです。
下痢、便秘をしている
I am constipated.(便秘をしています)
便秘は「constipation」です。「便秘です」と伝えたいときは、動詞の「constipate(便秘させる)」を使って受け身で便秘であることを伝えます。
I have a diarrhea.(下痢をしています)
「diarrhea(下痢)」は日常的によく使われ、「ダイエリィア」と発音します。婉曲的に言いたいときは、腸を意味する「bowel」を使って、「I have loose bowels.(腸がゆるい)」と言います★

旅先で病気にかかった時に使える英語フレーズ★
海外旅行中に体調を崩した場合、ホテルで医師や救急車を呼んでもらったり、病院で症状を説明せなあきません。緊急時に役立つ英語フレーズを紹介します。
ホテルで医師や救急車を呼んでもらう時★
Could you please get me a doctor?(医師を呼んでもらえますか?)
Please call an ambulance.(救急車を呼んでください)
Does anybody call an ambulance?/誰か救急車読んでもらえるかな?
Will you call a doctor for me?/医師をよんでもらえませんか?
保険が使えるかどうかを確認する時★
Could you check if my insurance is applicable?(保険が使えるか確認してもらえますか?)
Will my insurance cover all of the fees?(保険は適用されますか?)
海外の医療制度は日本と違います。海外旅行保険に加入している場合でも、自分が加入している保険やプランが適用されるかどうか確認したほうがいいです。
医師にアレルギーや持病を説明する時★
I am allergic to shellfish.(甲殻アレルギーがあります)
「allergic to(アレルギー名)」は、アレルギーがあることを伝える際に使われます。
Do you have any allergies or chronic illness?(アレルギーか持病はありますか?)
I have allergic to wheat.(小麦アレルギーです)
I have diabetes.(糖尿病の持病があります)
I have high blood pressure.(高血圧です)
持病は英語で「Chronic illness」や「chronic disease」といいます。病院で医師からアレルギーや持病について尋ねられたら、「I have allergic to(アレルギー名)」や「I have(病名)」を使ってください。ちなみに花粉症の場合は、一般的に「I have hay fever.」といいます。

持病の表現一覧
アトピー性皮膚炎 | atopic dermatitis | I have atopic dermatitis |
---|---|---|
花粉症 | hay fever | I have hay fever. |
白血病 | leukemia | I have leukemia. |
心臓疾患 | heart disease | I have heart disease. |
腎臓疾患 | kidney disease | I have kidney disease. |
喘息 | asthma(名) asthmatic(形) | I have asthma. I am asthmatic. |
医師の診断をもらう時★
You have got the flu.(インフルエンザにかかっています)
インフルエンザは「flu」というのが一般的。よりフォーマルに「influenza」と表現することもあります。一般的な感染症のことは「infection」といいます。

You need to take a rest.(安静にしていてください)
You need to be hospitalized.(入院が必要です)
You need an operation immediately.(すぐに手術が必要です)
症状によっては入院や手術が必要になる場合もあるので、医師の診断をしっかり聞き取れたほうがいいです。

病気になって会社にメールする時★
欠勤するときは早めに連絡するとともに、具合が悪い理由を付けることが大切です。病欠を連絡する英語フレーズ★
I have come down with a bad cold. I am sorry but I have to take tomorrow off.
(ひどい風邪をひいてしまいました。すみませんが明日はお休みさせてください)
「cold(寒い)」が「a cold」になると風邪という意味になります。「I got/caught a cold.」でも通じますが「got」は口語的な使い方です。
I have to take a sick day today. I have the flu, and have been told by my doctor to stay at home in bed.
本日は病欠します。インフルエンザで、医者から今日は寝ているようにいわれました。
病欠は「sick day」、インフルエンザは「flu」と言います。「~told by my doctor to stay at home in bed」と「医者から自宅で寝ているように言われている」という表現も、欠勤連絡に使いやすいので覚えておきましょう。
I will not be in the office today, as I am not feeling well. Should you need to reach me for anything, please feel free to call me.
(具合が悪くて今日は出勤しません。用事があれば電話してもらっても構いません)
「should you need to~(~の必要がありましたら)」は、ビジネスの場ではよく使われる表現です。心配な案件がある場合や、可能な範囲で対応することを伝えておきたいときなどに使いやすいです★

上司や同僚にお見舞いメールする時★
相手が病気のときに気の利いた言葉をかけることは万国共通です。病気の連絡を受けたら、相手の体調を気遣う表現のメッセージを送りましょう。
I’m so sorry to hear that you are sick. I hope you feel better soon.
(具合が悪いと聞き、心配しております。早く良くなってください)
I am very sorry to hear that you are feeling unwell. I hope you will be making a speedy recovery.
(具合が悪いと聞いてとても心を痛めています。早く回復されることを祈っています)
「recovery」で「回復」という意味です。「make a speedy recovery」で「早く回復する」という表現で、お見舞いのときに使われます。
I’m so sorry to hear you’ve been ill, you are in my prayers.
(ご病気だと聞いて残念に思っています。回復をお祈りしています)
「have been ill」と完了形なので、取引先の人がしばらく病気で不在という知らせを受けたときなどに。
「You are in my prayers.」で「あなたのことを祈っています」というお見舞いの言葉になります。

海外に行く前に病気に関する英語フレーズマスターしましょう★
病気に関する英語フレーズは、独特の単語や言い回しを覚えたり、不可算名詞に「a」をつけたりと難しく思うかも。「頭痛」や「腹痛」など、症状を表す単語を覚えてスムーズに症状を伝えられるようにできるといいすね。海外で急に体調が悪くなっても困らずドクターとコミュニケーション取れるようにしておけば大丈夫ですよ!
最後まで読んで頂きありがとうございました!
