
日本語の日常会話でもそうですが話のつじつまが合わないとか言ってる事がまったく噛み合ってない経験やシチュエーションはないでですか?
日常英会話でも同じでそんなシチュエーションがかなり海外生活長くしてるとあります。そんな時に“make sense” という英語フレーズを聞いたことある方いるのでは?あるいは知らない方もいるかもです。
実はこれ、ネイティブがとてもよく使うのですが、その意味を知らないと、意味を理解するのが難しいフレーズだと思います。
今回のBlogは、絶対に覚えておきたい “make sense” の意味と使い方を紹介していきます★

「意味が分かる、道理にかなう」という意味になります。
カナディアンや友人も会話中によくこのフレーズを交ぜてきます。
- (Does it) make sense?
これは「分かる?理解できる?」と自分に確認してきます。
この “make sense” を使うと、日本語の「なるほど」のニュアンスに近くなります。
誰かと話していて、相手の話のつじつまが合ってスッキリした時って日本語で「なるほどね」と言いますよね?

I told you that you’d better take rest last night. Because you’ve got a cold yesterday. /昨夜君に休むようにいったよね、なぜなら君が昨日風をひいてたからさ。
Does it make sense?/いみわかるよね?
Yeah, That makes sense./うん、そうだね。
と言います。「筋が通った・道理がかなった」と言われるとわかりにくいけど「なるほど」なら分かりやすいですね。

What’s matter with him?/アイツどうかしたの?
He’s just broke up with his girlfriend last night. /彼は昨夜に彼女と別れちまったんだよ。
Bさん:Oh, that makes sense./あっ、なるほどな。

“It doesn’t make sense” とは?
I was here last night . But you says you saw me at that place around same time last night. That’s weired. /俺は昨夜ここにいたよ、でも君は昨夜同じ時間帯に俺をあそこで見かけたという。 それは変だぜ。
It doesn’t make sense. /それはちがうね。
も「訳がわからない」「つじつまが合わない」という意味でしょっちゅうよく使われます。道理にかなっていなくてヘンだ(おかしい)というニュアンス★

Hair cut &colour… That comes to two hundred fifty dollars./ カット&カラー..250ドルになります。
What? Seriously?I think That’s too expensive. How much is the hair cut and colour? え! /マジで?高すぎると思うんだけど。 カットとカラーていくらなん?
Hiar cut is 55 dollars./カットは55ドルです。
How about a Colour? カラーは? It’s 80 dollars./80ドルです。
It doesn’t make sense./おかしいやん。
こんな感じです。また、”make sense” は人が主語になることもあります。

Hey, bro. Are you drunk?/おい、酔っ払ってんの?
You’re not making any sense.
おまえ言っていることがめちゃくちゃやで。
これは「(人が)意味をなしていない→言っている意味がわからない」というニュアンス★

Do you understand?” って使う?
“make sense” は「理解している」という意味では “understand” ととても似ています。
”Do you understand?” は親が子どもに使うことはありますが、相手が大人の場合はちょっと注意が必要かもですよ。
自分の言っていることを相手に理解してもらえているかを確認するために “Do you understand?” と言うと、ストレートすぎてちょっと攻撃的に聞こえたり、イントネーションによっては不躾に聞こえる事もあります。
経験上そんな事がありました。自分みたいに英語が第二言語でカナダやアメリカにいる方もたくさんいますからネイティブじゃない人もこの意味の使い分けができてない方も正直なかなかいる感じします。
そのせいか「(言っていることが)分かる?」と聞く場面で、ネイティブが “Do you understand?” を使うのは少ないかも、あんま見たことないすね。
“make sense” の方が優しい耳触りになるので、(Does it/that) make sense? を駆使してくださいね。

いかがでしたでしょうか?かなり日常会話で使う英語フレーズなんでもし海外生活や留学されたら必ず使うからこのBlogで覚えて実践してみてくださいね!
最後まで読んで頂きありがとうございました!
