
目次
停電、電力ひっ迫
どこの国に住んでも一度は経験したことのある「停電」台風の時期は特に「停電」というワードがニュースで多く取り上げられます。特に発展途上国はちょっとした雨でも日本より停電になりやすいかもです。
今回のBlogは停電に関する英語フレーズのほか
「海外で停電にあった時の対処法」
「海外の電気事情」
海外旅行先や住まいなどで「停電」になった時や、海外からのお客様に「停電」を伝える時など緊急時に「停電」の英語フレーズが分かると助かります。
「停電」の英語フレーズ
「停電」は英語で色々な英語フレーズがあります。

停電の英語表現
停電をそのまま表現するワードは4つ。blackout
・power failure
(electric power failure)
・power cut
・power outage
英語の「blackout」で「停電」を表現
「blackout」(ブラッカウト)は、「停電」を表現するのに一番よく使われる英語です。
「暗くなる」という意味で、停電だけでなく、「消灯」や「舞台暗転」という意味もあります。
目の前が真っ暗になることから瞬間的な「失神」にも使われる表現です。
The typhoon caused a widespread blackout throughout the whole region.
(台風でその地域全体が停電した。)
- 英語:We have a blackout. ※自分の家だけでない場合は「we(私たち)」を主語として使います。
- 日本語:停電です。
英語の「power outage」で「停電」フレーズ
「power」(パワー)はここでは「電気」の意味で使います。
電気といえば「electricity(エレクトリシティ―)」と覚えますがもちろん「electricity」も使うのですが(We have no electricity.)日常会話では「power」を使う方が多いです。
「outage」(アウティッジ)は「動力停止」という意味。
Canada experienced energy shortages that in turn led to power outages.
(カナダではエネルギー不足が発生し、それが停電につながった。)*in turn :その結果
*led(leadの過去・過去分詞)to :~に導く、先導する
- There is a power outage due to thunderstorm. ※「due to ~」は「~のせいで」という意味です。「thunderstorm(サンダーストーム」」は「雷雨」です。
- 雷雨で停電です。
英語の「go out」で「停電」フレーズ
「go out」の意味のひとつに火や電気、明りなどが「消える」があり、停電した時にも「電気が消えた」という意味で使えます。
既に電気が止まって停電している場合は、「go」は過去形の「went」となります。
- Power goes out.
- 停電です。
停電などトラブルでライトやテレビが消えたという時にもこの「go out」が使えます。過去形は「went out」です。
- Lights went out.(ライトが消えた)
- TV went out.(テレビが消えた)

英語の「cut」で「停電」をフレーズ
「cut」(カット)は、「切断される」というイメージです。
The power cut threw the city into chaos.
(停電で街は大騒ぎになった。)*throw A into B :A(人・物)をB(ある状態)に陥れる
*chaos(kéɪɑs):無秩序、大混乱
- Power is cut.
- 停電する
英語の「failure」で「停電」フレーズ
「failure」(フェイリアー)は「失敗」という意味で、ここでは「障害」「不具合」「故障」の意味です。何らかの不具合や故障による「停電」に使えます。
自然災害による停電には使えません。
Enough already with the power failure!
(もう停電騒ぎはたくさんだ。)
- We have a power failure.
- 停電です(不具合による)。
英語の「down」で「停電」フレーズ
「down」(ダウン)は、電力が落ちて使えなくなるイメージです。
- Power is down.
- 停電です。
単純に「電気がない」「電気がきていない」という言い方です。「We don’t have power.」も同じ意味です。
「停電から復旧する」の英語フレーズ
停電から電気が復旧した時は、単純に「電力が戻る」という意味で下記の表現となります。
- Power is back.
- Power is back on.
- power is restore.
- Power has returned.
Cut off /遮断
Cut offのみでは停電を意味しませんが、文中では下記のように表現できます。
The electricity was cut off for about an hour.
(1時間ほど停電しました。)
Stop/止める、停止させる
The electric power was stopped due to a lightning.
(落雷で電気が止まった。)*due to :~の原因で
*lightning:稲妻、落雷
Work /機能する
The light doesn’t work.
(電気がつかない。)
Electricity 電気
Supply electricity to the whole Kanto district.
(関東全域に電力を供給する。)supply 供給する、支給する
*district :地区、地域
Circuit breaker ブレーカー
The circuit breaker was out.
(ブレーカーが落ちた。 )
Electricity bill 電気料金
The electricity bill was high this month.
(今月は電気料金が高かった。 )
Circuit breaker ブレーカー
The circuit breaker was out.
(ブレーカーが落ちた。 )
powerline 送電線
The power line was severed by the typhoon.
(台風によって送電線が切れた。)*sever(sévɚ) :切る、切断する

「停電」の関連英語
- 「計画停電」:scheduled power outage 「rolling blakouts」や「ratating electric outage」という表現もあります。
- 「大停電」:huge power blackout ※「huge(ヒュージ)」は「巨大な」の意味もあります。
- 「懐中電灯」:flashlight
- 「ブレーカー」:breaker
- 「電力供給」:power supply ※「supply(サプライ)」は「供給・供給する」の意味です。
- 「電気設備」:electrical facilities. ※「facility(ファシリティー)」は「設備」で、複数の場合が「facilities」となります。
- 「点検」:inspection(インスペクション)
- 「復旧作業」:repair work ※「repair(リペア)」は「修理・修理する」の英語です。
- 「停電のお知らせ」:notice of blackout

まとめ☆
今回はそんな感じでまとめました。
日本では電力の供給が安定しており、アメリカ、ヨーロッパ、アジア諸国と比べても年間の停電回数が非常に少ないようです。
日本の高品質な電気や発電システムが、電力供給を安定させているようです。
僕が住んでるカナダのバンクーバーは年に何度か強風などのせいで停電になりますし復旧まで時間かかる事もあります。
最近は日本に来ている外国人の方も多いようですから停電の時に「停電した」とひと言伝えてあげられると日本語がわからない人も安心できると思います。
是非このBlogで覚えたフレーズを活用してみて下さいね!
最後まで読んで頂きありがとうございました!