
僕達の普段の日常生活の中で危ない目に遭った時、スリルのある映画を観た時、Sportsやギャンブルで応援しているチームが負けそうな時・・日常ではかなりはらはらる場面に遭遇することってたくさんあるものです。
日本語では「ひやひやする」という言い方をしますがこれって英語ではどう表現すればいいと思いますか?

今回のBlogでは、はらはらする時に使える「ひやひやする」の英語フレーズを紹介します。

目次
緊張でひやひやする時★
I’m thrilled.
僕はひやひやする。
スリルがあってドキドキして感じる「ひやひや」や「はらはら」の気持ちを表現します。
“thrilled”は「興奮した」や「わくわくした」を意味します。
I’m thrilled when I watch Marvel’s movies.
(マーベルの映画を観るとひやひやする。)
I was thrilled by her latest movie.
(彼女の最新映画にはひやひやさせられたね)

〇〇 keep/keeps me in suspense.
〇〇は私をひやひやさせる。
ドラマや映画、本など、展開が読めずにドキドキしたり、はらはらする気持ちを表現します。思わず手に汗握るような話にひやひやする、そんな時にピッタリです★
”suspense”には「ずっと続く緊張感」という意味があり、このフレーズでは「〇〇は私をずっと続く緊張感にいさせる」というニュアンスを表現出来ます。

“keep”と”keeps”のどちらを使うかは主語によって変化します。
Her novels keep me in suspense. All of them are interesting.
(彼女の小説は僕をはらはらさせるんだよ。全部面白いんだ。)
This drama always keeps me in suspense.
(このドラマはいつも僕をはらはらさせるねん。)
“kept”を使えば「はらはらした」や「ひやひやした」と過去形のニュアンスになります。
I watched the detective drama last night. It kept me in suspense.
(昨日の夜刑事ドラマをみたんだけどはらはらさしたよ。)

〇〇 keep/keeps me on my toes.
〇〇は私をひやひやさせる。
はらはらする展開に気が抜けない、目が離せない、そんな時の英語フレーズ★
“on my toes”は「つま先立ち」という意味です。「つま先立ちになってしまうくらい緊張状態である」という状態を表し、気が抜けないはらはらするニュアンスになります。
”keep”と”keeps”を主語に合わせて使い分けます。

Soccer games usually keep me on my toes.
(サッカーの試合には大体はらはらさせられるよ。)
Every episode of the movie keeps on my toes.
(その映画の全てのエピソードが私をはらはらさせるね。)
This mystery novel kept on my toes. It was a page-turner.
(この推理小説にははらはらしたで。読み出したらやめられんかった。)

不安でひやひやする
I’m nervous.
ひやひやするよ。
“nervous”と聞いて「緊張する」という意味を浮かべた人も多いかと思いますが「ひやひやする」というニュアンスでも使えます。

I’m nervous every time she does something.
(彼女が何かする時はいつもひやひやするんだ。)
I was nervous when my girlfriend called me.
彼女が僕を呼んだ時ひやひやした。

I run scared.
ひやひやするよ★
ネガティブな結果を考えてひやひやしている時に使える英語表現★
“run scared”には失敗することや負けることが怖くて「弱腰になる」「ビクビクする」という意味です。「失敗したらどうしよう」とか「負けるんじゃないか?」という気持ちがよぎってひやひやしている感じです。
I run scared every day because I don’t want to make the same mistake again.
(同じミスをしたくなくて毎日ひやひやしてるんだ。)
I ran scared that I would lose the game.
(その試合に負けるんじゃないかってひやひやしたね。)

驚きでひやひやする
〇〇 almost give/gives me a heart attack.
○○は僕をひやひやさせる。
“heart attack”は「心臓発作」とか「心臓麻痺」という意味です。それくらい驚いてひやひやするニュアンスになります。
Her words almost give me a heart attack.
(彼女の言葉に私はひやひやするんだ。)
The way my daughter does almost gives me a heart attack.
(うちの娘のやり方にはひやひやするねん。)
過去形は”gave”で、「ひやひやした」になります。
You almost gave me a heart attack.
(君にはひやひやさせられたよ。)

いかがでしたでしょうか?
今回のBlogでは,はらはらした時に使える英語フレーズを紹介しました。
シチュエーションによって「ひやひやする」様々な言い方があるのが理解できたかと思います。色々な状況でひやひや、はらはらした感情を英会話で実践していきましょう!

にほんブログ村
