Seasonal English conversation(季節的な英会話)Blog★

絶対失敗しない!初心者の英語勉強/失敗しないお正月の10+英会話フレーズ勉強方法★

投稿日:2019年12月6日 更新日:

一年最後の月、12月はクリスマスシーズンとして有名ですが、ユダヤ教徒の “Hanukkah”(ハヌカ)やアフリカ系アメリカ人が祝う “Kwanzaa”(クワンザ)などの行事もあり、クリスチャン以外の人々にとってもお祝いムード溢れるシーズンです★

この時期、日本もクリスマス一色になりますが、やはり日本人にとってお正月は大切な時期になりますよね★ 僕自身はこの10年程北米にいるので日本でお正月が過ごせてないのでその時期は少し恋しくなったりするもんです★

今回のBlogでは日本の年末とお正月の英語フレーズ勉強方法を紹介します★

こちらのBlogも是非チェックしてみてください☆

「年末年始」は、英語で “New Year holidays” といいます。「年末年始の休暇シーズン」です★

「年の終わりと始め」といいたいなら、 “the end and beginning of the year” と言います。

「大晦日」は “New Year’s Eve”「お正月」は “New Year’s Day”(元旦)

海外のお正月は、祝日なのは元旦の1日だけで2日から平常通りという国が大多数ですね。カナダも2日から平常です。でも日本文化においては、お正月は特別な時期ですね★

The New Year season is the most significant season for the Japanese.
「お正月は、日本人にとって最も重要な時期です」

All the Christmas décor is switched to the New Year’s in a blink.
「あらゆるクリスマス飾りは、瞬時にお正月飾りへと変わります」
*”in a blink” = 「瞬く間に」

Major New Year icons are the pine tree, bamboo, plums and so on. All of them are symbols of good fortune and longevity.
「お正月の主なアイコンは松竹梅などです。どれも幸福と長寿を象徴するものです」

“good fortune” は「幸福」を意味する表現です。 “good luck” でもOKです。

“longevity” は「長寿」を意味。こちらは “long life” と言い替えることも出来ます。

年末の挨拶

In the year end, we say “Yoi otoshi wo” to each other wishing for the coming year to be pleasurable.
「年末には、新年が喜ばしいものとなるように願いを込めて『良いお年を』と挨拶し合います」

大掃除

12月31日といえば、まずは大掃除

According to the Japanese customary calendar, 31st December is the day for purification; everyone is busy with cleaning.
「日本の習慣上の暦によると12月31日はお清めの日で、誰もが徹底的に掃除するので忙しくなります」

31日の大掃除は正式に定められているわけではなく、習慣としてその日に行われています。「日本の習慣上の日程」という意味を “Japanese customary calendar” で表現★ 家でも職場でも年末は大掃除で超忙しいです。

“customary” 「習慣的な」という意味です。「習慣」は英語で “custom” です★

年越し蕎麦

大晦日の夜は日本人は年越し蕎麦を食べるのが定番です。

Soba noodles are the signature dinner menu for New Year’s Eve. Soba symbolizes a long life.
「大晦日ならではの夕食は蕎麦です。蕎麦は長寿を象徴しています」

普段「署名、サイン」の意味で使っている “signature” は、「特徴的な」という意味で使えます。ここでは「~ならでは」という意味です★

紅白歌合戦

大晦日の夜の過ごし方の定番といえば、今でもテレビで「紅白歌合戦」を見ることですかね?

There is a TV programme on the evening of the 31st of December which earns an enormous rating.
「大晦日の晩はものすごい視聴率を取るテレビ番組があります」

It’s a music performance competition between male and female singers.
「男女の歌手に分かれて、歌のパフォーマンスを競うものです」

Though the rating these days is declining, it still reaches around 40%, and used to be as high as 80%.
「視聴率は減少傾向とはいえ40%くらいあります。かつては80%にも届いたものです」

It is said that the drop of its ratings is largely because now there are other competitive TV programmes, as well as popular activities other than watching TV.
「視聴率が落ちた理由は、競争番組が出て来たことと、テレビを見る以外のことをする人が増えたからだといわれています」

Additionally, unlike before, music supported by the younger and older generation has become so different that it is difficult for both to share a single programme.
「それに昔と違って若者に支持される音楽と年配に支持される音楽が違って来たため、同じ番組を共有することが出来なくなったのだともいわれています」

除夜の鐘

Buddhist temples will perform the tolling of a bell for 108 times starting from midnight of New Year’s Eve.
「お寺では、大晦日の真夜中から108回に渡って鐘が打ち鳴らされます」

新年の挨拶

お正月の時期だけに交わされる挨拶は独特のものになります。

A special set of greetings is exchanged among people during this season.
「人々は、この時期ならではの挨拶を交わします」

“Akemashite omedeto gozaimasu” and “Kotoshi mo yoroshiku onegaishimasu” are greetings wishing for the best in the new year.
「『明けましておめでとうございます』と『今年もよろしくお願いします』は、新年への願いが込められた挨拶です」

初詣

神社仏閣は初詣客で賑わいます。

Shinto shrines and Buddhist temples are crowded with the people who visit to offer prayers for the new year.
「神社仏閣は参拝客でとても賑わいます」
*”offer prayers” = 「祈りを捧げる」

You will probably see many people in formal kimono style.
「着物姿の人々を大勢見ることが出来るでしょう」

おせち料理

お正月の食事はおせち料理です。

New Year’s Day is celebrated with a very special feast called Osechi-ryori.
「お正月はおせち料理という特別な食事でお祝いします」
*”feast” = 「お祝いの食事、祝い膳」

Osechi-ryori is prepared only during this season of the year.
「おせち料理はこの時期にだけ作られます」

お餅・お雑煮

お正月の食には “rice cake”(お餅)もマストです★

Rice cakes are an essential part of the New Year’s feast.
「お餅はお正月料理に欠かせないものです」

「欠かせない」は “essential” の他にも、 “indispensable” “crucial” “a must” などの言葉で言い表せます。日本文化を語る上で「欠かせないこと」はたくさんある感じします★

Rice cake prepared in soup, called ozouni, will perfect the New Year’s menu.
「お正月のメニューは、お雑煮で完成します」

形容詞 “perfect”(パーフェクト)は、文例のように「パーフェクトにする=完成させる」という意味の動詞として使うこともOK★

There are many types of ozouni unique to different regions.
「地域ごとにいろいろな種類のお雑煮があります」

I’m from kyoto, so I have kyoto style ozouni. /僕は京都出身なので京風のお雑煮を食べます★

お餅は食べるだけでなく、「鏡餅」というお供えにもします★

Kagami-mochi is a set of piled round-shaped rice cakes and topped with a small orange to offer to God.
「鏡餅とは2つの丸い形の餅を重ねた上に小さなミカンを載せたもので、神様への供えものです」

お年玉★

There is a custom called otoshidama, where money is given as a New Year’s gift.
「新年の贈り物としてお金を送る、『お年玉』と呼ばれる習慣があります」

年賀状★

Everyone prepares a pile of New Year cards to exchange with family, friends, customers and clients.
「家族、友人、仕事関連の人などと山のような枚数の年賀状を送りあいます」

Exchanging nengajo is a great opportunity to reconnect to the people you communicate less often.
「年賀状の交換は、普段あまりやり取り出来ない人たちと連絡を取るよい機会になります」

“reconnect” は、 “re”(再)+”connect”(繋がる)で「再び繋がる」という意味です。ここでは、「連絡を取っていなかった人たちと再び繋がる」という意味★

So you are going to send out nengajo to almost everyone in your address book, which will mean dozens of cards.
「そのため、住所録のほとんど全員にあたるような人数に年賀状を送ることになるため、年賀状はものすごい枚数になります」

However, it’s no question that the number of physical nengajo is decreasing year by year, being replaced by e-mails and texts.
「けれど、E-メールや携帯メッセージに取って代わられて、紙の年賀状の枚数が年々減っているのも納得ですよね」
”year by year” = 「年々」

“It’s no question”(疑問はない)で、「不思議はない、当然、納得」といった意味★

E-メールなどで送る実体のない年賀状に対して、実物の年賀状は “physical”(実物の)という言い方できます★

という感じで年末年始を英語フレーズで説明したのをまとめて紹介しましたが個人的にも自国の習慣を外国人の知り合いやクライアントに説明するのに物凄く為になったBlog作業でした、日常会話で使わない表現もありましたし。

読者の為にもなる以前に自分自身の英会話力のスキルアップにもこのBlogは貢献している感じがいつもします★

「初詣」「おせち」「年賀状」はじめ、日本のお正月の習慣はたくさんあります。それらをあなたの周りの外国人の方達に説明していくことで、外国の方にも全体的な「お正月イメージ」を理解してもらえたら素晴らしいかなと僕は思います★

日本では、お正月は「おめでたい日」として盛大に祝うものの、パーティのような派手な祝い方ではなく、静かで厳かな雰囲気がありますし国によってスタイルは様々で海外生活することはいい人生経験になります★

最後まで読んでいただきありがとうございました!

期間

-Seasonal English conversation(季節的な英会話)Blog★
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

絶対失敗しない!初心者の英語勉強★/失敗しない夏の10+英語フレーズ勉強方法!

年中必ず万国共通で友達や家族や同僚などの会話で必ずと言っていいほどネタになるものといえば季節の話ですよね?季節の変わり目となるシーズンには天気の話をする機会があるという方も多いのではないでしょうか。 …

絶対失敗しない!初心者の英語勉強/失敗しない春の10+英語フレーズ勉強方法★

年中必ず万国共通で友達や家族や同僚などの会話で必ずと言っていいほどネタになるものといえば季節の話ですよね?季節の変わり目となるシーズンには天気の話をする機会があるという方も多いのではないでしょうか。 …

絶対失敗しない!初心者の英語勉強/失敗しない冬の10+英会話フレーズ勉強方法★

冬は日本ではお正月や北米やヨーロッパなどはクリスマスや新年など、様々なイベントが世界中でありますよね? 冬は寒さを伝える英語フレーズや冬のイベントなどで使える英語フレーズがたくさんありますし、スモール …

絶対失敗しない!初心者の英語勉強/失敗しないX’mas シーズンの10+英語フレーズ勉強方法★

クリスマスシーズンになると、様々な国が忙しくなりますよね?ツリーの飾り付けをしたり、暖炉の前に靴下を吊るして飾りつけをしたり、X’masプレゼントを用意したりとクリスマスモードに突入します …

絶対失敗しない!初心者の英語勉強/失敗しない秋の10+英語フレーズ勉強方法★

朝晩はだんだんと涼しく感じるようになり、秋めいたシーズンがあります。日本でも北米でも秋ならではのTopicや会話の内容がありますよね? 僕自身も秋になるとカナダではThanksgiving(感謝祭)や …

 

Yuuki

From Kyoto Japan.

I’ve currently live in Vancouver Canada since 2010.

Life is a Journey to be experienced.

Not a problem to be solved.

Just enjoy your life at the moment.