
ワーキングホリデーや留学されるほとんどの人が経験するであろうホームステイ。
長期滞在や短期滞在のホームステイを考えている人も多いのではないでしょうか?
出発前は「憧れの海外生活だ!」とテンションあがりながらも、「英語話せるかな…」「生活は大丈夫かな?…」と不安が交錯してしまうものです。ホストファミリーも色々な家系や家族構成がありますがきっと笑顔で温かく迎えてくれるはずです★

ホームステイで有意義な体験をしながら「英語って楽しい!」と思えれば、あなたの留学生活はきっと素晴らしいものになるはずでし、あなたの後の人生設計にも刺激があるはずですよ。今回のBlogは、留学してすぐに使えるホームステイでの英語フレーズを紹介します★

目次
はじめましての挨拶の英語フレーズ★
ホストファミリーとの初対面は緊張しますよね。これからお世話になるホストファミリーにはきちんとした挨拶をできたほうがいいです。また、あなたの「英語が通じた!」という喜びを実感できる瞬間になるかも。恥ずかしがらずに気軽に話してみてください。

Hello! Nice to meet you. I’m Yuuki. I’m from kyoto.
「こんにちは!はじめまして。京都から来たユーキです」
Please, call me yuuki! / ユーキて呼んでください。
Hello! It’s nice meeting you.
「こんにちは。はじめまして」
I’m pleased to meet you. / I’m glad to meet you.
「お会いできて嬉しいです」
Thank you for having me. / 迎えてくださってありがとうございます。
Thank you for your warm welcome.
「温かい歓迎ありがとうございます」
Thank you very much for accepting me.
私を受け入れてくれてどうもありがとうございます」
自分を家族の一員として受け入れてくれたホストファミリーに、感謝の気持ちを伝えます。距離を縮めることができるチャンスですし家でのコミュニケーションが取りやすくなります。

Your house is nice! I really like it!
「素敵なお家ですね!とても気に入りました!」
OMG~. Your house is amazing. It’s so nice. I love this place. /うわー。凄い家ですね! 超素敵です。 気に入りました。

家の中や部屋を案内されたときに使える英語フレーズです。海外では日本と違い、物や人とかに”Beautiful! I like it!”「いいね!お似合いね!」などと、Compliment(褒める文化)があります。日本ではあまり褒めることは日常で口にしませんが、海外では一つのマナーや文化でもあるので大事です。褒めること(自己主張)の英語フレーズも覚えましょう。 本当にカナディアンやアメリカンは自然に褒め言葉をくれます。 髪型や服装にしろ、何か気に入る部分があると老若男女関係なく皆できてます。

行ってきますの英語フレーズ★
I’m leaving. / I’m going now.
「行ってきます」
学校や遊びに出かけるときはこう言って家を出ます。
I’ll come home by 9pm. / I’ll be back by 9pm.
「9時までに帰ってきます」
「〜時までに」はby、「〜時に」ならat、「〜時ぐらい」ならaboutやaroundを使います。何も言わずに出てしまうとホストファミリーが心配してしまうので気を付けましょう。あと門限があるようなホストファミリーもいると思います。どこに行くのかを伝えておくのがベターです。

I’m coming home late today.
「帰るのが遅くなります」
はっきり時間が分からなくても、遅くなることくらいは伝えておきましょう。”I don’t need dinner”「夕食はいりません」のように、食事を家で食べるのか外で食べるのかを知らせておく事もマナーです。

I have a plan today./ 予定があります
I ‘ve got things I have to do tonight. /今夜はやらなきゃいけない事があるんだ。
休日にホストファミリーから、“What are you going to do today?”「今日は何するの?」と聞かれ、予定がある時はこのフレーズをつかいましょう。そして具体的に、”I’m going on a hike with my friend”「友達とハイキングに行くんだ」などと続けたり、”How about you?”と聞き返したりすることで、会話を広がります。

Dinner is ready. /夕飯できたよ。
I’m coming. / I’ll be right there.
「今、行きます」「今そっちに行くよ」
「ディナーだよ!」「出かけるよ!」などとホストファミリーから呼ばれたときに使える英語フレーズです。呼んでいる相手のところに(自分が)来るので、comeを使います。goは離れていく、comeは近づいていくて意味です。
I’m home. / Here I am.
「ただいま」
How was your day?/きょうはどうでした?
How was school today?/今日の学校どうやった?
家に帰ってきたら、一言声をかけて一日のトークをするとだんだんコミュニケーションが取りやすくなります。

食事、シャワーの英語フレーズ★
Let’s eat! / Let’s dig in! /食べましょう!
dig inは「掘る」というのが元々の意味ですが、食事シーンでは「食べる」という意味でカジュアルに使います。
海外では日本みたいに「いただきます」と言って食べる文化はありませんが、勝手に一人で食べずに、みんなが席に着くのを待って、一言かけてから食べる感じです。

That looks good as it looks like. /見た目通り美味そうだね。
Looks good!/ 美味しそう!」
Smells so good! /いいにおい!
Taste is so good, I love it. /超美味しいです、凄い好きです。
出された料理に対する感想を言うときのフレーズ。何も言わずに黙ってただ食べるのではなく、作ってくれたことへの感謝も込めて一言何か言ってみましょう。
I’m done.
「食べ終わりました」「もう食べられない」
”I’m done”は”I’m done eating”を省略した形で、お腹いっぱいになってもう食べられなくなった時にこのフレーズを使います。”I’m full”も同じ意味を表します。
It was delicious.
「美味しかったです(ごちそうさま)」
I enjoyed it. /よかったです。
Dinner was great. Thankyou./ 夕食は素晴らしかったです。ありがとう。
日本語の「ごちそうさま」という表現は英語にはないので、「美味しかった」と感謝の言葉を言うようにしましょう。もしあまり好みでないメニューが出てきたら、正直に”I’m not a very big fan of 〜”(〜があまり得意ではないのです)などと遠回しに伝えるとよいです。
Can I use wash room?/ トイレを使っていいですか?
May I use the washing machine?
「洗濯機を使ってもいいですか?」
Can I take a shower?
「シャワーを浴びてもいいですか?」
「〜してもいいですか?」はMay I〜やCan I〜を使いますが、前者の方が丁寧です。ホームステイでは、自分が洗濯機を使える日や、シャワーを使っていい時間帯などのルールが決まっていることが多いので、守るようにしましょう。

他に覚えておきたい英語フレーズ★
Here’s a little something for you. / I have a little something for you.
「(つまらないものですが)ちょっとしたプレゼントがあります」
This is for you. /これはあなたにです。
I hope you guys like it. /皆さんが気に入るといいんですが。
ホストファミリーのために日本からお土産を持っていく人もいるでしょう。プレゼントを渡すときに使えるのがこの英語フレーズです。
Could you tell me the password for WIFI?/WIFIのパスワード教えてもらえますか?
Could you tell me how to get to the nearest station?
「最寄り駅への行き方を教えてくれますか?」
ホームステイ内だけでなく、街で道を尋ねるときなどにも、とても役立つ表現です。get to〜の後を目的地に変えればOK!
Could you show me how to use this machine?
「この機械の使い方を教えてくれませんか?」
海外の電化製品などは日本のものと勝手が違ったりするので、使い方が分からないときはこの英語フレーズを使って聞きましょう。

留学は事前準備は重要ですよ★
留学を成功させるには、気持ちの準備の他に英語の準備が大切です。初めのホームステイで、英語でうまくやり取りできれば、その後の英語コミュニケーションに大きな自信を持つことができるはず。留学前に、オンライン英会話や英語学習サイトなどを使って、1ヶ月〜数ヶ月、英会話の練習をしておくのもおすすめします!
